公開日:2020年3月14日 最終更新日:2020年3月14日
社外メンターというものをご存知ですか?メンターとは「先輩」「相談者」「導き役」といった意味をもちます。会社以外の外部で業務上の悩みや問題を相談し、解決へと導くのが「社外メンター」です。仕事の悩みを解決する方法として「社外メンター」という存在を知ると気が楽になるかもしれません。
Contents ー コンテンツ ー
「社外メンターという存在がいる」と知ると気が楽になる
あなたは仕事の悩みがあるとき、誰に相談しますか?
会社の中に「憧れの女性で頼れる先輩」がいたら相談しやすいのだと思います。同じ女性としての悩みも相談できるし、キャリアアップの悩みも体験者だからこその解決策を教えてもらえるでしょう。
しかし、職場の状況を振り返ると、そんな女性の先輩がいるような恵まれた環境ではなかったら…
誰に相談していいのかわからずに悩んだり、我慢し続けて転職を考えたり、ときには精神疾患に追い込まれたり…というケースも増えてきました。
社外メンターは、そんな状態のあなたを救ってくれる頼れる先輩なのです。
活躍したい女性はたくさんいるけれど、どう活躍したらいいのかわからない女性も多いのだそう…
多数の業界でトップセールスウーマンの実績を残して独立した後、人材育成コンサルタントとして「女性活躍推進」をテーマに講演されている上平薫里さんに、女性のキャリアと社外メンターについて伺いました。
「「女性活躍推進」という言葉が知られるようになり、国や企業が「女性活躍推進」をテーマに取り組み始めましたが、人材育成のフィールドからみると言葉が先走りして現場とのギャップを感じます。
女性が活躍するにあたり、環境の整備も必要だし、働く女性のメンタルケアと意識改革も大事だと思います」と、上平さんは話します。
活躍したい女性はたくさんいるけれど、どう活躍したらいいのかわからない女性も多いそうです。
「その原因は、女性が働くということは「結婚」「出産」「育児」「介護」などの家族のライフイベントに影響されること、そして、それを乗り越えてキャリアを積んでいるロールモデルが不足していることなんです。
大手企業なら人材も多いので、ロールモデルの社内メンターが存在するでしょう。
しかし、日常業務が忙しく相談できる状態ではなかったり、中小企業や個人事業主として働く女性には、社内にメンターがいません。誰にも相談できずに潰れていくケースも多々あります」と、上平さんは続けます。
相談できる相手がいないことで、精神的に追いつめられて転職を考えてしまう
「下記のような悩みを抱えている人は、たくさんいらっしゃいます。
- 人間関係のしがらみがあり、本音がいえない
- 女性特有の悩みを男性には相談しにくい
- 社内での評価や昇進への影響が不安になり、相談できない
- 女性のロールモデルがいない
- 社内の人には話しにくいこともある
相談できる相手がいなくて我慢の限界を迎えてしまうと、精神的に追いつめられて転職を考えるようになります。「女性が働く」という環境づくりでは、ロールモデルになる女性の先輩の存在が、とても重要なのです。
本当は「女性活躍推進」を唱える前に、企業には「働く女性の声」に耳を傾けていただき、環境を整えて欲しいと思っています」と、上平さんはおっしゃいます。
【取材協力】
人材育成コンサルタント・講師・ライター
ワンステップ代表 上平薫里さん
多数の業界でトップセールスウーマンとして実績を残し、独立。「現場たたき上げ」で培った体験談・クライアントのデータを元に、全国各地で講演・セミナー・研修・コンサルティング・執筆など精力的に展開している。
取材・文 / エルシーラボ編集部